生田神社(いくたじんじゃ)
伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和塊と伝えられ
稚(いとけな)くみずみずしい日の女神様❗️
物を生み育て万物の成長をご加護する神様です❣️
神社の由来と伝説
日本の第14代天皇の皇后である神功皇后が
201年に三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったので
神占を行ったところ、稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れ
「私は活田長峡国に居りたい」と申されたので
豪族・海上五十狭茅(うながみのいさち)を神主として祀ったのが始まり❗️
神酒を醸す宮
新羅の客人が来朝するたびに邪気をはらうため
毎年神酒を醸造し神酒を振舞っていました❗️
客人の罪汚れをはらい心身共に清々しくさせ
心を和ませるといった朝貢(ちょうこう)外交以上に
平和外交上重要な役目を担っていたようです❣️
神戸(こうべ)の地名は生田神社から
朝廷より、806年にお供えする家、世話をする家、守る家である「神戸(かんべ)」44戸を頂いたとの記録があり、この「かんべ」が「こんべ」となり現在の「こうべ」となったと伝わっています❗️
生田の森
平安時代の『枕草子』をはじめ様々な書物に記されている
特に、源平合戦の戦場になったことは有名で
1184年には平知盛を大将とする平家軍が生田の森に陣を構え
一の谷から生田の森へかけての一帯が戦場となるなど
歴史的に由緒のある森です❗️
生田の池
三代和歌集の一つである拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)をはじめ、順徳院百首(じゅんとくいんおんひゃくしゅ)、夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)などに詠歌が載せられるなど、古来より名だたる名勝として知られた池です❗️
生田の折れ鳥居と礎石
折れ鳥居は、江戸時代初期に生田神社の表参道に建てられましたが
1853年の大地震で支柱を残して崩壊してしまいました
その後は「生田の折鳥居」と名付けられ
交通安全に御利益ありとして信仰されましたが
今は生田の森に移転され森の中に鎮まっています❗️。
包丁塚
料理に携わる人達の魂のこもった庖丁に感謝すると共に、食文化の向上を願い
皇太子殿下御成婚・第61回神宮式年遷宮の記念事業として
神戸市内の料理食品関係者によって建立された、全国でも珍しい塚です❗️
敦盛の萩(あつもりのはぎ)
一の谷の合戦で熊谷直実に討たれた平敦盛が愛でたとされる萩
敦盛の死後にその遺子がたまたまこの萩の木陰に休み
夢で亡父敦盛に出会ったと言われています❣️