亡女(もうにょ)の片袖
<ストーリー>
1617年、巡礼者が摂津住吉の神主の妻の霊に出会い
平野大念佛寺の上人に回向(えこう)を受けられるよう
夫への伝言を依頼
巡礼者は夫へ伝え
道和上人に回向を願い出る
上人は、天得如来の前で一心に法要を執り行い
女人の極楽往生を遂げた❗️
十二幅の幽霊画
累怨霊(かさねおんりょう)の図 | 江戸三大幽霊の一つとして名高い累の怨霊図 |
---|---|
平知盛(たいらのとももり)亡霊図 | 壇ノ浦に沈んだ平家の亡霊が、源義経の海路を妨げたとする武将図 |
姑獲鳥(うぶめ)図 | 産死した女性の霊が化かすという姑獲鳥図 |
菅公(かんこう)怨霊図 | 無実の罪で大宰府に流罪となったその怨念図 |
皿屋敷(さらやしき)お菊亡霊図 | 有名な皿屋敷怪談のお菊亡霊図 |
囲碁師(いごし)亡霊図 | 黒白の碁石が散乱する碁盤の下から化けて出る血塗れの亡霊図 |
仙台高尾(せんだいたかお)亡霊図 | 隅田川に浮かぶ屋形船で惨殺された遊女、高尾亡霊図 |
小幡小平次(こはたこへいじ)亡霊図 | 水底に葬られた旅役者、小幡小平治亡霊図 |
笑い般若図 | 死者が四十九日の間家屋の棟にとどまる中有を表す |
柳の下幽霊図 | 陰と陽を表す日本的な幽霊画 |
野晒(のざら)し図 | 風雨に晒されて白茶けた図骨、すべては無に回帰することを表す |
佐倉宗吾(さくらそうご)怨霊図 | 下総(千葉県)に伝わる義民伝説、主人公の佐倉宗吾の怨霊図 |
住所:大阪市平野区平野上町1-7-26
時間:午前9時30分から午後4時30分まで
瑞祥閣(幽霊博物館)
開館日:毎年8月第4日曜日 午前10時から午後4時